決意

「自然や人を思う心」を胸に刻み、33歳で政治の道に入らせて頂いてから、市議3期、県議1期と経験を積ませて頂きました。。
振り返らせて頂ければ、この間多くの方々とのご縁を賜り、励まされ、手を引っ張って頂いたからこそ今の自分があると改めて感謝せずにはいられません。

大学を卒業後、これといってやりたい仕事も定まらず、民間企業や高齢者福祉施設、役所の臨時職員を転々としていた私に、人生の分岐点がやってきたのが28歳の時でした。
私の父の友人から「代議士の車の運転やポスターを巻いたりする仕事を手伝わないか」とのお声がけに、政治の世界を全く知らない私が人のご縁の不思議さで、なぜか飛び込んでしまったことからです。

しかし、自分が思い描いていた政治家・秘書像とは随分かけ離れた仕事内容でした。
帰宅するのはほとんど毎日夜十時過ぎ、休日・祭日ほど忙しく、政治家の仕事の厳しさと大変さを身をもって体験したのです。
そんな中、代議士宛てに届いた弘前桜まつりの案内状。挨拶の参考になればと弘前の桜の歴史を調べたことが私の政治の道へと進ませて頂くきっかけとなったのです。

「弘前城の桜は、当時の津軽藩士が京都の嵐山から二十五本のカスミヤマザクラを持ち帰り城内に植えたことが始まりと聞き及んでおります。

以後、この津軽の地でりんご栽培に大きく貢献した菊池楯衛氏や、市議会議員の内山覚弥氏、宮城県人会や多くの市民からの寄贈によって増え続け、二千六百本を数える見事な桜となったようです。

今やさくらの名所で名高い弘前市ではありますが、菊池楯衛・内山覚弥氏をはじめとする多くの市民が自己資金を使ってまでも、我々現代人に残したかった思いと願いの結晶が、弘前城の桜だったことを調べさせて頂いた時、私は本当に心を打たれる思いでありました。
彼らはいったい私達現代人に何を伝えたかったのでしょうか。
国内外からの観光客を迎える観光産業を造り上げるためだったのでしょうか。
決してそうではないと思うのです。

戦争や食糧難で嘆き苦しみ、荒んだ当時の世の中にあっても、後世を担う我々に対して、美しい桜の花を見ながら輝かしい明日に希望を抱き、常に前向きに歩んで欲しいという強い願いを伝えたかったからではないかと胸が熱くなりました。

こうした弘前の桜の歴史を知り学ばせて頂いて、私は子どものころから親や先生、そして社会に反発ばかりしていた自分を本当に反省しております。
そして、今の自分にできることは何なのかと問いかけてみた時、弘前の桜に負けないくらい美しい心で世の中のために尽くし働かなければいけないと気付き、政治の道を歩む決意をさせて頂きました。

私は、この初心を忘れることなく、弘前城の桜が教えてくれた「自然や人を思う心」をしっかりと胸に刻み込み、真剣に、謙虚に、迅速に、人のお役にたてることを喜びとしながら、これからも活動を続けて参りたいと思っております。
どうぞこれからも皆様のご指導をよろしくお願い申し上げます。

政策

政策−1

政治の基本は経済。働くことの喜びや意味、そして生活を支える基盤は、やはり経済にあります。
仕事や収入を求める人々の暮らしをまず第一に考えることが、政治家のつとめだと考えています。

弘前・西目屋の経済を考えるにあたって、その柱になるのは農業、観光、商工業などの各種産業でありますが、中でも観光はこの土地の資産・資源である弘前城、白神山地など、自然や先人達が残してくれたものは、まだまだ改善・拡大の余地が残されています。
また、雇用という視点から見た場合でも、観光事業は多くの働く人が吸収でき、さらには関連する他産業への拡がりも大きいフロンティアでもあり、より一層の充実を目指したい分野です。

政策−2

わたしたちのまち、弘前・西目屋に住む人が幸せを感じられるために、妨げとなっているものを一つずつ取り除いていきたいと考えています。
自分の人生をこの町で全うしたいと思う人がそこに居るなら、可能な限り実現のお手伝いをさせて頂きたい。
また、子どもを生み育てたいと思う人がそこに居るなら、できる限り支援できる仕組みをつくりたいと考えております。
弘前・西目屋に住む人々が、昨日よりも今日、少しでも幸せを感じられるよう安心・安全なまちづくりを目指します。

政策−3

弘前市議会議員として務めさせて頂き、子どものインフルエンザやおたふくかぜといった各種予防接種の公費負担の実施と拡充に取り組んできたその経験から、政治家の仕事の中でも、人と人を結び付けることで生まれる変革のすばらしさは、忘れることができないもののひとつです。

医療・福祉の世界においても、人々のつながりや結びつきをコーディネートすることで、この弘前・西目屋に住む、わたしたちの大切な人の健康をしっかりと守れる地域を目指していきたいと考えています。
健康であり、息災であり、延命であることは、やはり幸せな暮らしの基本なのだと思います。

政策−4

教育をコスト(費用)とベネフィット(利益)という仕組みで見ることは、教育の本質を見誤ると考えております。
誤解を恐れずに言うならば、教育は投資であると私は考えています。

教育に投資することで、社会を支えてくれる多くの公民を生み出すことによって、社会はその投資を回収することができるからです。
また実践的な学問と同様に、教養はわたしたちの生活の質を、きっと豊かなものにしてくれるはずです。
未来の弘前・西目屋はこのような人々の手によって作り上げられると考えます。

政策−5

セオドア・レビットという人の残した「ドリルを買う人が欲しいのは”ドリル” ではなく”穴”である」という言葉は「便益」を考えるうえで含蓄のあるひと言です。
残念ながら、青森県の有する施設の中には、計画時点で県民の要望を見込み違いしたものや、時代の変化から陳腐化したものなどが少なからず存在します。
これら施設を処分したり、目的・用途を転換したり、管理者を変更したりすることで、より利用者の便益をはかることが肝要です。
また、青森県の中の弘前・西目屋を国内外へと情報発信する際も、これらマーケティングの基本を忘れることなく、強力に取り組んで行きたいと考えています。